LoRa衛星のテレメトリーを受信一週間の結果
LoRa衛星のテレメトリーを受信開始から一週間が経ちました。
下のグラフは完全にテレメトリーパケット信号をコンファーム出来た数を表しています。
最初の3日間はダイポールアンテナを使用中、4日目にグランドプレーンアンテナに変更した結果
アンテナの違いによる受信衛星数が大幅に増えたことが判ります。

下のマップの黄色い丸印が、コンファームされた時の衛星位置で、地上局(私)からの距離が1881km、
仰角が8.37°、方位が288.08°と記録されています。
また、赤茶色の丸印は、受信出来たがノイズ等でCRCエラーが出た場合の衛星位置です。
尚、この衛星のLoRa出力信号が500ミリワットと微小ですが、スペクトラム拡散通信の利点が生かされ、
1時間程で作った簡単なGPアンテナにも拘らず、この長距離を受信出来たことに感激しています。

皆さまの参考になれば幸いです。
by Paradise exJH3VSR
下のグラフは完全にテレメトリーパケット信号をコンファーム出来た数を表しています。
最初の3日間はダイポールアンテナを使用中、4日目にグランドプレーンアンテナに変更した結果
アンテナの違いによる受信衛星数が大幅に増えたことが判ります。

下のマップの黄色い丸印が、コンファームされた時の衛星位置で、地上局(私)からの距離が1881km、
仰角が8.37°、方位が288.08°と記録されています。
また、赤茶色の丸印は、受信出来たがノイズ等でCRCエラーが出た場合の衛星位置です。
尚、この衛星のLoRa出力信号が500ミリワットと微小ですが、スペクトラム拡散通信の利点が生かされ、
1時間程で作った簡単なGPアンテナにも拘らず、この長距離を受信出来たことに感激しています。

皆さまの参考になれば幸いです。
by Paradise exJH3VSR
スポンサーサイト