人工衛星からの電波を受信してみました。
TinyGSに参加と人工衛星のテレメトリーを受信
現在、国内には私を含めて地上局が4局登録されています。ヨーロッパが多いですね!
人工衛星に興味のある方は、TinyGSを検索すればホームページが見れます。

LoRa受信機
LoRa:スペクトラム拡散通信を利用した超小型の人工衛星のテレメトリーを受信するには、マイコンと受信機を
組み合わせた製品を購入するのが、一番の近道です。(参考画像はHeltec LoRa 32 V2です)。

アンテナ
昨日、11月21日の午後に簡易的な120°V型ダイポールアンテナを自作してガレージの屋根に設置

受信結果
今朝、受信履歴を確認すると超小型衛星FossaSat-2E1のテレメトリーが受信されていました。
通信距離は737kmでした。
尚、exJH3VSRは50年余し前から使っていた私のアマチュア無線コールサインですが、今は閉局中です。
地上局の受信データは、TinyGSのホームページにて自由に閲覧出来ます。

おわりに
テスト用のアンテナは地上高が低く、利得が少ないDP(ダイポール)なので多くの衛星を受信できません。
もう少し高さを上げ、無指向性のGP(グランドプレーン)アンテナを自作して設置予定です。
20年ほど前、超楕円軌道のAO13アマチュア無線衛星を自作の自動追尾装置を使って追いかけてた頃を
思い出しながら遊べています。
皆さまの参考になれば幸いです。
by Paradise
現在、国内には私を含めて地上局が4局登録されています。ヨーロッパが多いですね!
人工衛星に興味のある方は、TinyGSを検索すればホームページが見れます。

LoRa受信機
LoRa:スペクトラム拡散通信を利用した超小型の人工衛星のテレメトリーを受信するには、マイコンと受信機を
組み合わせた製品を購入するのが、一番の近道です。(参考画像はHeltec LoRa 32 V2です)。

アンテナ
昨日、11月21日の午後に簡易的な120°V型ダイポールアンテナを自作してガレージの屋根に設置

受信結果
今朝、受信履歴を確認すると超小型衛星FossaSat-2E1のテレメトリーが受信されていました。
通信距離は737kmでした。
尚、exJH3VSRは50年余し前から使っていた私のアマチュア無線コールサインですが、今は閉局中です。
地上局の受信データは、TinyGSのホームページにて自由に閲覧出来ます。

おわりに
テスト用のアンテナは地上高が低く、利得が少ないDP(ダイポール)なので多くの衛星を受信できません。
もう少し高さを上げ、無指向性のGP(グランドプレーン)アンテナを自作して設置予定です。
20年ほど前、超楕円軌道のAO13アマチュア無線衛星を自作の自動追尾装置を使って追いかけてた頃を
思い出しながら遊べています。
皆さまの参考になれば幸いです。
by Paradise
スポンサーサイト