fc2ブログ

ESP32 Evo2タイプ倒立振子型ロボットの製作

格安ステッピングモータ入手を機に3台追加して4兄弟になりました。

先ずは動画をご覧下さい


2号機の外観
2号機はアクリル板を補強材に両面テープにてモーターを連結、四角いアクリル板を基板スペーサーを使い
上下2段に配置、コントロール部と電池ボックスを取り付け、上側アクリル板にサーボモータを接着した
簡単な構造にしました。ホイールとハブは市販品を使い自作出来ない方にも製作が可能な作り方としました。
コントロール部のプリント基板は昨年1号機を作った時の予備品(M5 Stack Atom Lite用)を使用。
電池は3.7V123Aタイプのリチウムイオン充電池を2個使用、今回使ったステッピングモーターの仕様が
不明ですが、電圧を上げ過ぎないよう注意が必要です。私は昇圧をせずに電池の電圧をそのまま使用しました。
詳細は次回に掲載します。
ESP32_Evo2_No2a.jpg

3号機の外観
こちらは、側板に厚さ3㎜、上下の仕切り版には厚さ5㎜のアクリル板を使用し、M2タップタイトで連結しました。
充電池は16340型3.7Vを2個使用。123Aタイプよりも少し長いが、123A用電池ボックスに辛うじて入ります。
1号機、2号機にはM5 Stack Atom Liteを使いましたが、昨年は700円程だったのが今は倍ほどに値上がり!
今回から、330円で買えるESP32Dチップを手組配線しました。ホイールは1号機と同じ65㎜径を使用。
ESP32_Evo2_No3.jpg

4号機の外観
昨日出来上がったばかりです。3号機と殆ど変わりませんが、電池にCANON IOS7Dに使っていた予備の
カメラ用電池7.2V 1800mAを使いました。ホイール75㎜径は文字描きロボットに使った予備品を使用。
ESP32_Evo2_No4.jpg

次回は2号機から順に工作についての要点を掲載予定です。

皆さまの参考になれば幸いです。
by Paradise
スポンサーサイト



テーマ : 電子工作
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。

励みになります。

紹介していただいた、ステッピングモーター入手しました。

部品、アマゾンでポチりました。

esp32仕様はコンパイルエラーが出たのでレオナルド仕様で試作してみます。

余談ですが、esp8266でスマホからのP2P通信によるモーター制御出来ました。
長い間、オーディオの自作していました。
真空管、トランジスタ、最後はDAC
ハードばかりです。
プログラムは面白いです。
ゆっくり楽しみたいと思います。

乱文失礼、それではまた!

Re: タイトルなし

chandlerさん、 こんにちは。
コメントに気付かず返信が遅くなり申し訳ありません。

ESP32にコンパイルエラーが出ましたか?
ライブラリーに関するエラーだと思いますが、例えばMPU6050のライブラリーが既に
インストールされている場合、競合エラーが出るので別のフォルダーへ退避しておく必要があります。

今、お勧めしたステッピングモーターを使った製作記事を編集中です。
後暫くで公開出来ますので参考にして下さい。

追伸:レオナルドは大きいので同じ系列のArduino pro microが小さくてお勧めです。
by Paradise
プロフィール

CNC_Paradise

Author:CNC_Paradise
木工・彫刻・機械工作・電子工作が
大好きで自作のCNCを使って工作を
楽しんでます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
何でも工作室
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR