fc2ブログ

Tensegrity Table (テンセグリティ テーブル)を作る その2

テンセグリティ テーブル ネオジウム磁石タイプの製作 (2020年11月1日)

ネオジウム磁石タイプ
右側が普通のタイプですが、アームのテンションワイヤーをネオジウム磁石に置き換えたのが左側です。
ネオジウム磁石の強力な磁力を応用したものです。 直径12㎜厚さ3㎜のネオジウム磁石3枚重ねを2組使用。
Tensegrity-Table_MW2

真横から見た所
特長は、テーブルとスタンド側のアームが無接触ですが、ネオジウム磁石の強力な磁力により引き合ってテンションが
掛かります。 ここでは、テーブルとスタンドを連結する糸(間隔75㎜、ナイロン製テグスを2本撚り)を3ヶ所にしました。
Tensegrity-Table_MG1.jpg

テーブルに負荷を掛ける
前回と同様にハンドクリームの瓶を載せました。これくらいの負荷ではビクともしませんが、負荷が重すぎるとテーブルが
落ちてしまいます。 ネオジウム磁石の枚数を増やせば耐加重が増します。
Tensegrity-Table_MG2.jpg

テーブルとスタンドの製作略図
テーブルとスタンドは厚さ3㎜のアクリル板をCNC加工しました。 四角い穴は5㎜厚のアクリル板が入るほど穴です。
製作略図は実寸ではありません。切削用データーが必要な方はDXFファイルをダウンロードして下さい。
切削用各DXFファイルをZIPファイルにてダウンロードできます。
TT3_table.gif

アームの製作略図
アームは厚さ5㎜のアクリル板を使用し、磁石の入る受け皿を深さ3.5㎜のポケット加工を施しています。
ネオジウム磁石は直径12㎜厚さ3㎜の穴開きネオジウム磁石を3枚重ね、瞬間接着剤で張り合わせた後、
受け皿にネジ止めしています。 アームと磁石の受け皿は差し込んだ後アクリル接着剤で固定します。
切削用DXFファイルは、テーブルとスタンドのZipファイルに同梱しています。
TT3_arm.gif


皆様の参考になれば幸いです。

スポンサーサイト



テーマ : 工作の作品
ジャンル : 写真

Tensegrity Table (テンセグリティ テーブル)を作る その1

テンセグリティ テーブル(2020年10月24日)
数日前、野鳥観察仲間から貴方の工作コレクションには、テンセグリティ構造を用いた作品は見当たりませんね!と
尋ねられました。 良いヒントを頂いたのでTensegrityとは何かを調べました。
テンセグリティ(tensegrity)とは、バックミンスター・フラーにより提唱された概念で、Tension(張力)とIntegrity(統合)を
合わせた造語だそうです。

早速、TensegrityをWebを調べたら、棒とロープを使ったオブジェやテーブルなど多くの作品が検索されました。
私が興味を持ったのが構造が簡単なテーブルで、早速アクリル板をCNC加工してオリジナルを作ってみました。

最初に作ったのが下の作品です。
右側の作品は、上から見ても構造が判るように透明アクリル板を使いました。
テーブルとスタンドの外周4ヶ所に同じ長さの糸(ここではテグスを使用)で連結し、テーブルとスタンドに接着固定した
アームの先端同士を糸で引っ張り合う(テンションを掛ける)だけですが、テーブルに物を置いても大丈夫な強度が有ります。
Tensegrity-Table_WW1.jpg

真横から見た所
これは基本模型ですが、木材とロープを使えば大きなテーブルも可能です。
Tensegrity-Table_Wire1.jpg

テーブルの上にハンドクリームの瓶を置いてみました。
細い糸を引っ張り合ってテーブルを浮かした状態にも関わらず、結構安定を保ちました。
Tensegrity-Table_Wire2.jpg

製作略図 興味のある方は作ってみてください。
厚さ3㎜のアクリル板をCNC加工して作りました。
テーブルとスタンドの直径は80㎜、上下の間隔は75㎜、糸にナイロンテグス4号太さ0.333㎜を使用。
私はテグスを使いましたが、結束が難しいので普通の糸でも充分です。
下の図は実寸ではありません。切削用データーが必要な方はDXFファイルをダウンロードして下さい。
切削用各DXFファイルをZIPファイルにてダウンロードできます。
Tensegrity_Table1.gif


次回はテンションワイヤーに置き換えてマグネットを使う方法を紹介します。

テーマ : 工作の作品
ジャンル : 写真

プロフィール

CNC_Paradise

Author:CNC_Paradise
木工・彫刻・機械工作・電子工作が
大好きで自作のCNCを使って工作を
楽しんでます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
何でも工作室
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR